日本1860-1862年万延大判十両PCGS MS61

1853年、黒船に乗ったペリーがアメリカから浦賀に来航し、徳川幕府は横浜、長崎、函館を開港します。 その結果、鎖国体制は崩壊し、金銀比価の違いから海外へ金貨が大量に流出。幕府財政は困窮を極めます。 そこで前代未聞の苦境に立たされた徳川家は最後の威信を賭け、大胆な貨幣改革を断行。『万延大判金』...
詳しくはこちら1853年、黒船に乗ったペリーがアメリカから浦賀に来航し、徳川幕府は横浜、長崎、函館を開港します。 その結果、鎖国体制は崩壊し、金銀比価の違いから海外へ金貨が大量に流出。幕府財政は困窮を極めます。 そこで前代未聞の苦境に立たされた徳川家は最後の威信を賭け、大胆な貨幣改革を断行。『万延大判金』...
詳しくはこちら本日はドイツ、ニュルンベルクのラムダカットのご紹介です。 当時の貨幣と言えば、「表は為政者の肖像、裏は国章など」がお決まりのパターンです。 「地球にのった羊」はあまりに異質なデザインと言えるでしょう。 この羊ですが、キリスト教に深く関連しています。 羊は、キリストを示しており、ラテン語で...
詳しくはこちらルイ16世と言えば、フランス国王の中でも有名でご存知の方も多いのではないでしょうか。 フランスとオーストリアの良縁を願ったルイ15世、マリア・テレジアの意向により、オーストリアからマリア・テレジアの娘、マリー・アントワネットを王妃として迎えています。 日本では、宝塚や池田理代子さんの漫画「ベ...
詳しくはこちらスペイン ブルボン朝の最初の国王、フェリペ5世の時の8エスクード金貨をご紹介します。 フェリペ5世はフランスの太陽王と呼ばれたルイ14世の孫として生まれ、スペイン継承戦争を経て47年間スペイン王として在位しました。 この個体は1723年、今から300年ほど前に発行された8エスクード金貨でNG...
詳しくはこちらルイ14世の死後、曾孫(ひまご)であるルイ15世が5歳で即位しました。 まさに玉の肌、容姿端麗で、歴代のフランス王で一番と讃えられる程であったそうです。 ルイ14世の治世末期から国家財政が苦しかったのですが、ルイ15世の政策はさらに拍車をかけてしまいました。 フランス革命の原因の一つと言わ...
詳しくはこちらルイ13世は父王アンリ4世が暗殺され、1610年8歳でブルボン朝第2代の国王として即位しました。 ブルボン朝、絶対主義の初期の君主です。 1618年から始まる30年戦争でハプスブルク家と戦ったことで知られています。 在位は足掛け33年と長いですが、8歳で即位し41歳で亡くなっています。 ...
詳しくはこちら発行枚数わずか10枚、製造番号2番のイギリス王女ダイアナの5オンス金貨を入手しました。 ほとんど出回ってはいない超希少な500ドル金貨です。 発行はイギリス領クック諸島で2007年銘です。 直径65mm 重さ156.11g 通常の5オンス金貨は直径50mmですので、それより二回...
詳しくはこちら中央アメリカ連邦共和国は、1823年から1839年まで中央アメリカに存在した国家です。 現在のグアテマラ、エルサルバドル、ホンジュラス、ニカラグア、コスタリカから構成された国家でスペインから独立を宣言し、5カ国は同共和国(連邦)となりました。 しかし存続が20年にも満たなかったためコインの...
詳しくはこちら1821年、ジョージ4世の戴冠を記念してロイヤルミントから1821年戴冠式記念金メダルが発行されました。 プルーフ仕上げの美しいコインなのですが、ジョージ4世の横顔の肖像が厚さ約4㎜ほど盛り上がりがあり迫力と光沢感、重量感を感じさせるメダルとなります。 戴冠式を終えたジョージ4世はアイルラ...
詳しくはこちらオークション入札のご依頼を受けていて落札いたしましたゴールドメダルが到着しました。 鑑定なしの裸でしたが Extremely fine-uncirculatedと説明にあったように、素晴らしい状態の金メダルでした。 重さは1/2オンス、16g、直径33mmほどのメダルですが、発行枚数はわず...
詳しくはこちら