News

ドイツ ニュルンベルク 2ダカット金貨キリストの洗礼 が到着しました。

  ラムダカットと同じく1700年の発行と言われる2ダカット金貨。 4人の人々がイエスの洗礼を行っているシーンが描かれています。 上には聖なる鳩が翼を広げて舞っています。 今から320年前の金貨ですが、とても良い状態で残されています。 直径29.07mm 重さ6.94g 2ダカットの金貨 ...

詳しくはこちら

フランス1783年ルイ16世 超大型メダル 直径73mm

  マリーアントワネットの旦那さまであるルイ16世です。 人が良すぎたために自身がギロチンで処刑されるというフランス革命を引き起こしました。 彼のコインは横顔の描き方が強烈にデフォルメされているような感じですが 実際の彼の肖像を見るとなかなか美男子ではないかと思います。 さてこのメダルはフ...

詳しくはこちら

オーストリア1908年100コロナ金貨雲上の女神プルーフライク

雲上の女神と呼ばれるオーストリア1908年100コロナ金貨 最近、少し忘れられた感がありますので、久しぶりに取り上げました。 オーストリア皇帝のフランツ ヨーゼフの右向きの肖像と、雲に乗った女神を 描いたこのコインは、ヨーゼフの戴冠60年を記念して1908年に発行されました。 禿頭のヨー...

詳しくはこちら

イギリス2013年エリザベス女王在位60年記念5ポンド金貨、王冠

王冠 が到着いたしました。 最近のイギリス5ポンド金貨の中では、最も入手しにくいのではないでしょうか? これらの新しいイギリス金貨は、ほとんどがスラブに入って鑑定がつけられていますが 今日は久しぶりに裸の5ポンドコインを見ることができました。 手に持って見るとずっしりした質感がとてもたま...

詳しくはこちら

神聖ローマ帝国17世紀サルバトール ムーンディ10ダカット

キリストを描いた10ダカットメダル。 神聖ローマ帝国のレオポルト1世の時のサルバトールメダルです。 よく見るサルバトールメダルとは一線を画して、随分違ったデザインです。 流石に時代が100年以上も遡ると、同じウイーンで作ってもこうなのかもしれません。 後期のものはランゲがデザインしたもの...

詳しくはこちら

神聖ローマ帝国(チェコ)1934年ヴァレンシュタイン10ダカット

中世で出世した人、アルブレヒト フォン ヴァレンシュタイン。 ヴァレンシュタインはカトリックとプロテスタントで争われた30年戦争の時代に 最初は傭兵として、最後は神聖ローマ帝国の大元帥として生きた人物です。 1500年代はじめににマルティン ルターが宗教改革を成し遂げ、プロテスタントが生ま...

詳しくはこちら

ドイツ プロイセン ヴィルヘルム1世12ダカットゴールドメダル

1861年にプロイセン国王となったヴィルヘルム1世の12ダカットです。 宰相ビスマルクを登用し対デンマーク、対オーストリアとの戦争を勝ち抜きました。 1871年に彼はドイツ 皇帝となりましたがドイツ帝国の中に、プロイセンは埋没して行き ドイツの一部となってしまいました。 この個体は12ダ...

詳しくはこちら

ハンガリー 1700年頃テンペストメダル 5ダカット ジェレミアスロス作

時折、ダカットのメダリックコインの中に、引っ掻き傷のものがあります。 流通させるために、重さを測る手間を省いたのでしょうか、このテンペストも 5ダカットを表す V の引っ掻き傷がつけられています。 ダカット数の表示がされていないために、こういう傷がつけられたと推測されます。 今に至ってみ...

詳しくはこちら