ドイツ ブランズウイック10ダカットSP61

右を向いたリューネブルクの王子、フリードリヒ4世が描かれています。 彼の72歳の誕生日を祝って発行されたのと同時に、裏面はウエストファリア条約の 締結によってもたらされる平和が描かれています。 二重のレースに縁取られた衣装をつけていますね。 1642年に発行されていますが、彼はこの年にな...
詳しくはこちら右を向いたリューネブルクの王子、フリードリヒ4世が描かれています。 彼の72歳の誕生日を祝って発行されたのと同時に、裏面はウエストファリア条約の 締結によってもたらされる平和が描かれています。 二重のレースに縁取られた衣装をつけていますね。 1642年に発行されていますが、彼はこの年にな...
詳しくはこちらPCGSの大型のスラブに入れられたエドワード7世のゴールドメダルが入荷しました。 ピースメーカーと呼ばれたエドワードは母であるヴィクトリアの在位が長かったため 還暦近くでやっと国王になりました。 彼の5ポンド金貨はこれもつや消しの仕上げで王冠をかぶらないものですが、 こちらのメダルは...
詳しくはこちらスイス1890年トゥールガウ射撃祭ゴールドメダルが入荷しました。 伝統的なスイスの射撃祭の一つ、1890年の7月に首都フラウエンフェルトで行われ そのときに発行された大型のゴールドメダル。 直径45.31mm 重さ69.68g 両面ともデザインが素晴らしく、ヘルヴェティアがローマ神話の...
詳しくはこちらとても希少なアン女王の程度の良いクラウン銀貨をご紹介いたします。 おもて面はアン女王の左向きの強気の顔、ラテン語で書かれているのは 神の祝福のアン. 裏面はスコットランドと合同直後のクルシフォームの上にそれぞれの 王冠、1707の年号、 ラテン語で グレートブリテイン、フランス、アイル...
詳しくはこちらオーストリア1915年4ダカットNGC MS68リストライクが入荷いたしました。 フランツヨーゼフの右向きの肖像。ハプスブルク家の双頭の鷲。 直径約40mmの大型の金貨ですが、MS68というのはNGCで40枚記録されています。 この上はMS69が12枚あるのみで、準最高鑑定のうちの1枚で...
詳しくはこちらおそらくエリザベス女王の5ポンド金貨の中では、最も入手しにくい 目の前に現れにくい金貨ではないでしょうか? 5ポンド金貨を集めていて、これだけ持っていない方は大勢いらっしゃると思います。 数年前の5ポンドのブームの時は、ヤングエリザベスを筆頭にほぼ全てのコインが 高値を競っておりまし...
詳しくはこちら地中海を挟んだフランスの対岸がアルジェリアで、1830年からフランスの植民地化が 始まりました。 このころのヨーロッパ列強は侵略が当然という意識でしたので、他人の平和な土地に 武力で入っていって占領するというのは当たり前だったのでしょう。 ひいてはそれが現在のフランスのアフリカ系人口の多...
詳しくはこちらウンベルトさんの100リレがオークションに出ていましたので紹介します。 グレードがPCGS MS62PLというもので、これも昨日のアルベルトに続き なかなかないものの一つだと思います。 MS自体が少ないのに加えて、PL,プルーフライクというグレードが付いていますので かなり希少なものの一...
詳しくはこちらカルロ アルベルトのコインを取り上げるのは、初めてだと思いますが 昔から気になっている金貨であります。 横顔が私の知り合いに似ているのが、その原因のひとつかもしれません。 この人や前王のカルロ フェリーチェなどの100リレは状態の良いものが少なく 手を出しづらい状況でありました。 先日...
詳しくはこちらハノーバー(ハノーファー)王国は1814年に王国として認められ以来 1864年に普墺戦争に破れてプロイセンに配合されその一部となった国家です。 ハノーバー朝はこれ以後、ヴィクトリア女王で最後を迎えます。 このメダルはハノーバー王国の最後の国王、ゲオルク5世の奥様である マリーの80歳の誕...
詳しくはこちら