News

イギリス1709年アン女王キャンペーン銀メダルAU55の鑑定が付きました。

  イギリス1709年アン女王キャンペーン銀メダルAU55の鑑定が付きました。 直径は43.75mm,25.45gのシルバーメダルです。 個人的にはMSはつくだろうと思っていましたので、AU55についてはかなり下に見られた感じです。 しかしラベルによって価格が左右される世界ですので、言っても...

詳しくはこちら

イギリス1713年アン女王ユトレヒト条約メダルMS61の鑑定が付きました

  イギリス1713年アン女王ユトレヒト条約メダルMS61の鑑定が付きました 直径58mm 重さ75.64gの大型のシルバーメダル NGCの大型のスラブに収められました。 アン女王のコイン、メダルは状態の良いものが本当に少なくMSのつくものは稀です。 昨日のテンペストメダルとともに後10日...

詳しくはこちら

ハンガリー19世紀テンペストメダルMS64の鑑定が付きました。

  NGCに鑑定依頼していたテンペストメダルにMS64という素晴らしいグレードが付きました。 とても状態の良いコインだったのですが予想以上の鑑定でとても嬉しいです。 この写真はそのNGCのサイト上でのものでやや暗く写っていますが、これをもう一度クリックすると鮮明な写真を見ることができます。 ...

詳しくはこちら

ロシア1797年パーヴェル1世戴冠ゴールドメダルPCGS SP62

ロシアロマノフ王朝の第9代皇帝です。 父親ピョートル3世、母親エカチェリーナ2世の子供として生まれたと言われていますが、実はエカチェリーナとその愛人セルゲイ サルトゥイコフの間の子であろうという説もあります。 暴君、暗君の評価がある国王で、1801年に暗殺されてしまいます。 そのパーヴェル...

詳しくはこちら

イタリア サルディーニャ王国カルロフェリーチェ80リレ金貨

サヴォイア家の支配したサルディーニャ王国は、地中海の真ん中の大きな島、サルディーニャ島と現在のフランス南部ニース、イタリアトリノあたりを領土とした国家で1720年〜1861年の間存在しました。 このコインに描かれているカルロフェリーチェは1821年〜1831年の間の国王です。 現在のイタリア...

詳しくはこちら

ブラジル1727年10,000レイス NGC MS63

南米の大型金貨は20,000レイスがありますが、こちらはその半分の額面の10,000レイス金貨。 1727年という時は、スペイン、ポルトガルが海外植民地を求めて競っていた時代です。 スペイン、ポルトガルは隣の国同士でスペインはブルボン朝のフェリペ5世、ポルトガルはジョアン5世の頃です。 両...

詳しくはこちら

ドイツ ニュルンベルク1896年ルイトポルト ゴールドメダル

  バイエルンの摂政王子ルイトポルトのゴールドメダルが入荷いたしました。 ドイツ南部のバイエルンの王様の家系に生れながら、王様にはならなかったルイトポルト 彼の名前を冠したレストランなどがミュンヘンにはあります。 旅するドイツ語というNHKの番組で、つい先週ルイトポルトカフェ、レストランが...

詳しくはこちら

オーストリア1843年12ダカットサルヴァトーレメダル落札結果

昨日6ダカットのサルヴァトーレメダルの落札結果を書きました。 予想価格の倍近くのハンマープライスでびっくりいたしましたが、今日は同じオークションに出ていました12ダカットの方です。 コンラッドランゲ作のサルヴァトーレメダル、メダルの状態もかなり良さそうですがこのケースがとてもいいですね。 ...

詳しくはこちら

神聖ローマ帝国1842年サルヴァトーレメダル6ダカット 落札結果

先日、神の目と呼ばれるプロビデンスの目のことでアメリカ1ドル紙幣との関連のことを書きましたが、このメダルの入札代行を受けていました。 ドイツのダカット金貨がこのところ急激に価格が上昇していて、すでに高くなった5ギニーや5ポンドに変わる牽引力を示しています。 ずっと注目していて、個人的にも数枚...

詳しくはこちら

リヒテンシュタイン1616年(1966年リストライク)10ダカットMS69

17世紀の10ダカット金貨はもうすでに入手が不可能という昨今になります。 この10ダカット金貨は時のリヒテンシュタイン公、フランツヨーゼフ2世の許可を得て鋳造されたカール1世(1608~1627)の肖像を描いた10ダカット金貨リストライクです。 カール1世は時のリヒテンシュタインのプリンスで...

詳しくはこちら