News

イタリア1912年100リレ金貨豊穣の女神NGC MS65+ 落札結果

先日のオークションにこの100リレMS65+が出ておりました。 MS64は相場が220万〜というところですので、どのくらいになるか楽しみにしていました。 結果は355万円。 これに落札手数料がかかりますので(手数料10%)391万円の入手価格ということになります。 1ランク違えば倍の価格...

詳しくはこちら

イギリス1685年ジェームス2世戴冠シルバーメダル

カトリックであったために国王の地位を追われたジェームズ2世。 今の日本では考えにくいことですが、当時はルターに端を発したプロテスタントがイギリスの中心的存在でした。 アメリカもコインや紙幣に神が第一と書いてありますが、イギリスもキリスト教の中でもプロテスタント第一であったのです。 ジェーム...

詳しくはこちら

日本1870年明治3年旧20円金貨MS64+

昨日の造幣博物館にも展示してありましたが、明治3年銘の20円金貨がオークションに出ています。 加納夏雄が彫金したこの金貨はイギリスの技師たちも驚かせ、日本で通貨を鋳造することができた要因となったものです。 造幣博物館のものは1982年明治29年のもの3種類ですが、こちらは明治3年のもの。 ...

詳しくはこちら

大阪造幣博物館

    大阪造幣博物館を見学して来ました。 造幣局の桜並木は日本の桜並木100選にもなっていて、大阪の人たちはこの桜並木の通り抜けを楽しみにしていらっしゃいます。 博物館は造幣局の左奥にあり、特に明治以後の鋳造に使われた機械類の展示やお雇い外国人の仕事ぶり、設備などが細かにに展示してありました...

詳しくはこちら

ハンガリー 1867年皇妃エリザベート15ダカットメダル落札結果

シシィの愛称で呼ばれるオーストリア皇帝の妻、エリザベートの横顔が描かれた15ダカットのゴールドメダルです。 ウイーンのコイン博物館に確か展示されていたと思います。 1867年はオーストリア、ハンガリー二重帝国が成立した年。 ハプスブルク家の衰退を表している年であります。 ヨーロッパでも美...

詳しくはこちら

イギリス1893年ヴィクトリア5ポンド金貨NGC MS64

ヴェールドヘッドのヴィクトリア5ポンドMS64がオークションに出ています。 以前お客様からのご依頼で、代理入札をさせていただいた折に、希望価格で落札できたと思っていたのですが、オークションハウスのミスか故意かわかりませんが、他の人が落札した結果になりました。ハウスの言い訳もあやふやなものでした...

詳しくはこちら

ロシア1883年アレクサンドル3世大型ゴールドメダルの落札価格

投稿ミスでアップされていませんでした。すみません。ロシア ロマノフ王朝の第12代ロシア皇帝アレクサンドル2世は、1881年にテロリストの投げた爆弾で暗殺されました。 上が彼が暗殺されたハリストス大聖堂を描いたもの、下が息子でその次の皇帝となるアレクサンドル3世が描かれたものです。 大きさ...

詳しくはこちら

オーストリア1887年2フローリン銀貨クッテンベルク鉱山再開NGC PF62CAM

  銀貨ファン垂涎のコイン、クッテンベルク鉱山再開2フローリンです。 グレードがNGC PF62 CAMEOという本当に素晴らしい鑑定が付いています。 フランツ ヨーゼフの右向きの肖像と、裏面はクッテンベルクの鉱山開発再開を祝して、守護聖人聖バルバラを祀った大聖堂が描かれています。 2年ほど...

詳しくはこちら

ドイツ ニュルンベルク1896年ルイトポルト ゴールドメダル

ドイツ南部のバイエルンの王様の家系に生れながら、王様にはならなかったルイトポルト 生涯、摂政として国のために尽くしました。 ミュンヘンにも彼の名前を冠したレストランがあり、人気の度合いが計られます。 このメダルは1896年のニュルンベルクで開かれた第2回バイエルン州産業、商業、美術展のア...

詳しくはこちら

イタリア1912年100リレ金貨豊穣の女神NGC MS63+

  軍服を着たヴィットリオ エマヌエーレ3世の右向きの肖像と、裏面は麦を刈る女性、豊穣の女神と呼ばれるデザインです。 1912年の単年度発行の100リレ金貨で、雲上の女神と並ぶ女神デザインの一つ。 この金貨は状態の良いものが多くありません。 プルーフ仕上げは大事にしまわれて表に出さないという...

詳しくはこちら