イギリス1713年アン女王2ギニー金貨PCGS AU55

イギリス1713年のアン女王の2ギニー金貨です。 グレードはPCGS AU55がついています。 アン女王の金貨それ自体がとても出てこなくて入手が難しいのですが、鑑定がついたものになると1ギニーであってもほとんどありません。 私の知る限りでは1ギニーは現在市場にあるのは1枚のみです。(MS6...
詳しくはこちらイギリス1713年のアン女王の2ギニー金貨です。 グレードはPCGS AU55がついています。 アン女王の金貨それ自体がとても出てこなくて入手が難しいのですが、鑑定がついたものになると1ギニーであってもほとんどありません。 私の知る限りでは1ギニーは現在市場にあるのは1枚のみです。(MS6...
詳しくはこちら発行枚数わずか6枚という希少コインのご紹介です。 スイス2006年のゾロトゥルンシューティング金貨で50フランの額面のこの個体は、重さが50gあり通常の500フランの2倍の重さがあります。 500フランのものは25.5gで14カラット(金含有率.585)、こちらは倍の50g、金含有率.0.9...
詳しくはこちら自由の女神が左を向いていて、彼女のヘアバンドにはケロッグ&co,と書いてあります。 この大型の金貨は1854年と1855年のみ発行されたケロッグ製の50ドル金貨のリストライクです。 ケロッグ社はサンフランシスコミント社の代わりにこの50ドル金貨を製造しました。 オリジナルのケロッグの50...
詳しくはこちら素晴らしいコインをご紹介します。 ウナ&ライオンに匹敵する5ポンド金貨、ジョージ4世の5ポンドプルーフです。 このプルーフ金貨は発行枚数がウナ&ライオンの400枚に比べると半分もないわずか150枚。 ウナよりも圧倒的に出回りが少ないコインであります。 鑑定はPCGS PR63カメオという...
詳しくはこちらメルボルンで1888年に開催された国際展覧会の授与メダルです。 このメダルのことは2年ほど前に一度書いていますが、改めて見るとヴィクトリアの大型メダル、状態はプルーフカメオ63というレベルの素晴らしいものだということです。 1770年にオーストラリアが発見され1788年に入植が始まり、それ...
詳しくはこちらアルダニーの1kg金貨をご紹介します。 2012年に発行された辰年に因んだもので、発行枚数10枚、発行証明書のナンバー3番という正真正銘3枚目にプレスされたものです。 作ったのはもちろんイギリスのロイヤルミント。 ディープカメオの素晴らしい仕上がりになっています。 純金.999で重さは1...
詳しくはこちら先日掲載しましたウナ&ライオンの銀貨はすぐに売り切れまして、こちらはまた別のウナ&ライオンのご紹介であります。 先日と同様2オンス銀貨の最高鑑定、NGC PF70UCAMの鑑定がついております。 今手元に先日のものが発送待ちの状態でございますが、スラブも厚くずっしりとした重さを感じることが...
詳しくはこちら聖人でありながら、国王でもあったハンガリーのラースロー1世の騎乗の姿が描かれた金貨を紹介します。 裏面は二人の天使が王冠と紋章を支えています。 このペンゲー(PENGO,ペンゴとも言う)という通貨単位は第一次大戦後の1925年〜1946年まで使われた単位ですが1945年からの強烈なハイパ...
詳しくはこちら最高鑑定のジョージ4世2ポンド金貨PF65UCAMをご紹介します。 (UCAMではないCAMの鑑定は66と67が1枚づつ存在します。) 拡大してみても擦り傷すらほとんど見えない素晴らしい状態で残されてきています。 それは面面に限らず裏面の王冠やマントも全く製造された時のままの状態をみて撮...
詳しくはこちら大型のフランス50フラン金貨ピエフォーを入手します。(5月20日頃入荷) PCGSの最高鑑定SP68の1枚のうちの1枚です。 直径はイギリス5ポンドより大きい41mm. 重さは3倍近い102g と超弩級のコインです。 NGCにも68がありますが、より審査の厳しいと言われるPCGSの方...
詳しくはこちら