イギリス1714年アン女王1ギニーAU58
アン女王のギニーピッグ金貨は1702年〜1714年の間に発行されています。 メダルなどと違い実際に流通の担い手としてのものでしたから、人の手から手に渡り 磨耗は避けられないものだったのでし...
アン女王のギニーピッグ金貨は1702年〜1714年の間に発行されています。 メダルなどと違い実際に流通の担い手としてのものでしたから、人の手から手に渡り 磨耗は避けられないものだったのでし...
コインやメダルを作った時の型の展示がありました。 ローラー式のものは時代が古い時と思われます。 ローラーにつけられた型が回転して、1枚の長さのある素材に押し付けられて 完成していたの...
イギリス1713年アン女王 ユトレヒト メダルNGC MS62をご紹介します。 これは昨日入荷して、今日お客様のもとへ旅立ったものです。 スペインの継承問題をめぐる争いを横目に見ながら、ア...
聖ルカ アカデミアの褒賞メダルです。 おもて面だけの写真しか撮れませんでしたが、かなり大型のものでした。 クレメンス11世は1700年から1721年の間のローマ教皇でした。 ヨーロッパではス...
自由都市ニュルンベルクで発行されたラム2ダカット金貨MS 63プルーフライクです。 1700年の発行ということは、今から318年前。 日本は元禄13年、赤穂老師の討ち入りが元禄15年ですので...
ヨーロッパの地名で〜Burg(ブルク)とつくものがたくさんあります。 ハンブルクやアウグスブルクなどですが、砦という意味で、かつて戦いの前線や基地が あったところにこういう名前がついています。...
ライオンのお乳を飲んで育てられたというアウグスト 馬の蹄鉄をへし折ったという怪力の持ち主でアウグスト強王と呼ばれました。 しかしながら美しいもの好きでもあり、日本の磁器、有田の柿右衛門などへの...
ヨーロッパの女帝というより、ヨーロッパの母というべきでしょうか、マリアテレジア。 彼女のとても大きな、絵柄が素晴らしいメダルです。 この肖像は彼女の45歳の時のもので、軍が宮廷の元に置かれ、以...
オーストリアウイーンのマリア テレジアプラッツ ドイツ ドレスデンのムンズキャビネット ドイツ ベルリンのボーデミュージアム ドイツ ミュンヘンのレジデンツ ドイツ ニュルンベルクの...
7月24日〜8月4日までブログをおやすみします。 ドイツを中心にコインの博物館巡りをして参ります。 過去のブログをご案内致します。全て大型金貨の記事ですのでお楽しみください。 http://co...