イギリス1713年アン女王ユトレヒト条約メダルMS61の鑑定が付きました
イギリス1713年アン女王ユトレヒト条約メダルMS61の鑑定が付きました 直径58mm 重さ75.64gの大型のシルバーメダル NGCの大型のスラブに収められました。 アン女王のコイン、メ...
イギリス1713年アン女王ユトレヒト条約メダルMS61の鑑定が付きました 直径58mm 重さ75.64gの大型のシルバーメダル NGCの大型のスラブに収められました。 アン女王のコイン、メ...
NGCに鑑定依頼していたテンペストメダルにMS64という素晴らしいグレードが付きました。 とても状態の良いコインだったのですが予想以上の鑑定でとても嬉しいです。 この写真はそのNGCのサイト...
ロシアロマノフ王朝の第9代皇帝です。 父親ピョートル3世、母親エカチェリーナ2世の子供として生まれたと言われていますが、実はエカチェリーナとその愛人セルゲイ サルトゥイコフの間の子であろうという...
サヴォイア家の支配したサルディーニャ王国は、地中海の真ん中の大きな島、サルディーニャ島と現在のフランス南部ニース、イタリアトリノあたりを領土とした国家で1720年〜1861年の間存在しました。 ...
南米の大型金貨は20,000レイスがありますが、こちらはその半分の額面の10,000レイス金貨。 1727年という時は、スペイン、ポルトガルが海外植民地を求めて競っていた時代です。 スペイン、...
バイエルンの摂政王子ルイトポルトのゴールドメダルが入荷いたしました。 ドイツ南部のバイエルンの王様の家系に生れながら、王様にはならなかったルイトポルト 彼の名前を冠したレストランなどがミュ...
昨日6ダカットのサルヴァトーレメダルの落札結果を書きました。 予想価格の倍近くのハンマープライスでびっくりいたしましたが、今日は同じオークションに出ていました12ダカットの方です。 コンラッド...
先日、神の目と呼ばれるプロビデンスの目のことでアメリカ1ドル紙幣との関連のことを書きましたが、このメダルの入札代行を受けていました。 ドイツのダカット金貨がこのところ急激に価格が上昇していて、す...
17世紀の10ダカット金貨はもうすでに入手が不可能という昨今になります。 この10ダカット金貨は時のリヒテンシュタイン公、フランツヨーゼフ2世の許可を得て鋳造されたカール1世(1608~1627...
第一次大戦でそれまでのハプスブルク家支配の帝国は崩壊しました。 ハンガリーやチェコスロヴァキアが独立しその他の領土も失って、帝国時代の4分の1ほどに小さくなってしまいました。 この100シリン...