金貨ブログ

オランダ 1666年 ゼーラント州 ダッチ・クラウン 銀貨 MS62 PCGS オークション落札結果

オランダ 1666年 ゼーラント州 ダッチ・クラウン 銀貨 MS62 PCGS オークションオークション日:2024年6月19-21日開始価格:2,500ドル予想価格:5,000-10,000ドル落札結果:20,000ユーロ オランダゼーラント州で発行された銀貨です。 ミデルブルク造幣局。この1年...

詳しくはこちら

木像彫刻 1510年〜1530年 オリーブ山のキリストと使徒 / ボーデ博物館

キリストがオリーブ山でエルサレムの陥落について説教したと言われるシーンの木像がありました。1515年〜1530年の間にミュンヘンのレーベンデンという人が彫ったと説明があります。日本にもアシュラ像などをはじめ素晴らしい木彫がありますが、こちらもとても素晴らしいものです。千年王国の終わりを予言され...

詳しくはこちら

【 オークション結果】イギリス 1826年ジョージ4世 5ポンド金貨 PF 63 PCGS

【 オークション結果】イギリス 1826年ジョージ4世 5ポンド金貨 PF 63 PCGSオークション日:2024年6月5日開始価格:29,999ドル落札価格:85,000ドル日本輸入価格:1800万円1826年のジョージ4世(1820-1830)のコインです。フランシス・レガット・チャントレイ(...

詳しくはこちら

銀の再評価の話題がかまびすしくなってきました。

アメリカ借金時計のイラストの一部です。銀の盾と銀の鎧を着たガードがSILVER REVALUATION(銀の価値の再評価)という穴に、それを開放する鍵を差し込もうとしています。それを差し込んで回すと、SYSTEM RESET(システムがリセットされる)というものです。この時価格操作が終わる、と...

詳しくはこちら

日本1871年(明治4年)旧10円金貨 PCGS MS64

日本1871年(明治4年)旧10円金貨 PCGS MS64をご紹介します。江戸時代が終わり、明治の世の中になって4年目に作られた新しい金貨が20円を筆頭に10円、5円、2円、1円が発行されました。デザインは 龍を用いられた素晴らしいもので、加納夏雄が彫っています。裏面は錦の御旗をあしらってあり、こ...

詳しくはこちら

古代ギリシャ 紀元前465年シシリー シラクスとアテネ紀元前467年のデカドラクマ銀貨 /ボーデ博物館

古代ギリシャ 紀元前465年シシリー シラクスとアテネ紀元前467年のデカドラクマ銀貨がありました。この2枚ともほとんど出てこない銀貨です。とは言ってもシラクスの方は昨年1枚出ていました。しかしアテネのデカドラクマは初めて見ました。(5年前に来たときには見ていたかもしれないけど気がつきません...

詳しくはこちら

オーストリア1908年 フランツ・ヨーゼフ1世 雲上の女神 100コロナ PF 61 NGC オークション落札結果

オーストリア1908年 フランツ・ヨーゼフ1世 雲上の女神 100コロナ PF 61 NGC オークションオークション日:2024年6月20-21日開始価格:7,500ユーロ落札結果:13,000ユーロクレムニッツ造幣局、統治開始60周年記念号。フランツ・ヨーゼフ1世(1848-1916)の雲上の...

詳しくはこちら

経済崩壊ドル崩壊のプロセス / フィルさん情報(ビデオの書き写し、カオリさん訳)

メディアに頼らない人たちの情報源の一つとしてフィルさんがいます。彼のフォロワーはアメリカ中心に1000万人以上いるようで、メディアを遥かにしのいでいます。ホワイトハットの情報は彼を通じてもたらされているようです。今回はメモを読み上げる形で情報を伝えてくれました。判断は読まれた方の自己責任として、私...

詳しくはこちら

アメリカ1795年10ドル金貨/8エスクードなど /ボーデ博物館

アメリカ1795年10ドル金貨、メキシコ1735年フェリペ5世8エスクード金貨、グァテマラ1824年8エスクード金貨、エクアドル1852年8エスクード金貨、なども展示してありました。グァテマラの5つの山と太陽を描いたデザインは私のお気に入りで後のアメリカ中央共和国のコインにもこのデザインが使われ...

詳しくはこちら