金貨ブログ

ブラジル1726年20000レイスNGC MS65

南米の大型金貨で知られているブラジル20000レイス金貨です。 このころの南米はヨーロッパの大航海時代の影響でスペイン、ポルトガルなどから 植民地化されていた時でした。 ブラジルもポルトガルの植民地で時のポルトガル王はジョアン5世。 この20000レイスはジョアン5世の時の1724,17...

詳しくはこちら

イギリス1711年アン女王5ギニー金貨NGC MS61

グレートブリテイン王国のアン女王の第2肖像が描かれた1711年の5ギニー金貨。 MS61というNGCでは最高グレードの物です。(PCGSではMS62が存在します。) 裏面はイングランド スコットランド合同の後の紋章が描かれています。 ライオンと一角獣が一つの紋章の中に入っているのは合同の後...

詳しくはこちら

ドイツ レーゲンスブルク1773年以降2ダカット金貨NGC MS62+

レーゲンスブルクの都市景観コインです。 おもて面は王冠を抱いた双頭の鷲が剣と笏とオーブを持っています。 その周りにヨーゼフ2世とありまして、フランツ1世とマリアテレジアの長男です。 都市の方は放射する太陽の光線が残っていてレーゲンスブルクの都市の模様も ちゃんと残っています。 2ダカッ...

詳しくはこちら

イギリス1817年ジョージ3世パターン銀貨NGCPF63 スリーグレイセス

スリーグレイセスという日本の女性コーラスグループを覚えていらっしゃる方もあると 思いますが、このジョージ3世のクラウン銀貨も、同じ名で呼ばれています。 巨匠ウイリアムワイオンはこのデザインで6種類のコインを試作したようです。 その中に金打ちのものがあるようですが、私はみたことがありません。...

詳しくはこちら

18世紀テンペストメダル ヘルマン ロス5ダカット

ヘルマン ロスのテンペストがオークションに出ていましたので入札していました。 結果は負け。 なかなか取れないですね。 テンペストメダルはこのブログに何度も登場しますが、聖ゲオルギウスが 竜を退治するシーンが描かれています。 この物語はヨーロッパでずっと受け継がれているもので、12世紀頃...

詳しくはこちら

ドイツハンブルク1863年100マルク バンクポルトガレーザー

ハンブルクの聖ニコライ教会の再建を記念したメダルです。 12世紀の終わりころに建築された聖ニコライ教会は、1842年のハンブルク大火のため 消失しました。 再建は1846年に始まり1863年に完成しました。 天使の左奥には燃えている教会が描かれています。 その反対面が再建された聖ニコラ...

詳しくはこちら

イギリス1710年アン女王サラゴサ戦勝記念メダルPCGS MS63

  ご注文分のイギリス1710年アン女王サラゴサ戦勝記念メダルPCGS MS63が到着しました。 先日のヴィーゴ湾戦勝記念メダルに続き、こちらはサラゴサの戦いのメダルです。 直径は45mmありましてPCGSの大きいスラブに入っております。 たまたまアン女王の状態のとても良いものが入手すること...

詳しくはこちら

イギリス1702年アン女王ヴィーゴ湾メダルPCGS MS62

  ご注文分のイギリス1702年アン女王ヴィーゴ湾メダルPCGS MS62が到着しました。 おもて面は凛々しいアン女王の左向きのドレープ姿の肖像。 裏面はヴィーゴ湾で炎上するスペイン、オランダの連合艦隊。 その両方共がとてもくっきり残っていて、320年前のものとは思えないほどの美しさです。 ...

詳しくはこちら