フランス1625年頃マリエ ド メディチ シルバーメダル

ラフと呼ばれるヒダヒダの襟が精巧なレースのドレスにつけられて右向きの肖像に 描かれているのは当時の大金持ち、イタリア フィレンツェのメディチ家のマリエです。 フランスのブルボン朝の最初の王、アンリ4世の後妻として15万ポンドの持参金と共に 嫁いできました。 イタリアからフランスに嫁いでき...
詳しくはこちらラフと呼ばれるヒダヒダの襟が精巧なレースのドレスにつけられて右向きの肖像に 描かれているのは当時の大金持ち、イタリア フィレンツェのメディチ家のマリエです。 フランスのブルボン朝の最初の王、アンリ4世の後妻として15万ポンドの持参金と共に 嫁いできました。 イタリアからフランスに嫁いでき...
詳しくはこちら1890年スイスのトゥールガウで行われたシューティングフェスティバルのメダルです。 スイスの射撃祭はカントンと呼ばれる州ごとに行われてきた歴史があります。 コインも金貨、銀貨、それぞれのカントンで様々なものが発行されていまして 世界の射撃祭ファンの方も多いです。 メダルはそれに加えてデザ...
詳しくはこちらドイツの都市ミュンスターが描かれた都市景観メダル 上空には都市を燦々と照らす太陽と、オリーブの枝を持つ手。 もう一方には平和の印、3羽の鳩が同じ枝を加えて集まっているのが描かれています。 このメダルはヨーロッパ全体を巻き込んだ30年戦争の終結を記念して出された 5ダカットのメダルです。 ...
詳しくはこちらこの2つのメダルの顔をご覧ください。 全く同じ顔が描かれているようですが、人物は別。 上が神聖ローマ帝国皇帝ヨーゼフ1世(在位1705年ー1711年) 下が神聖ローマ帝国皇帝カール6世(在位1711年ー1740年) 実は2人は兄弟でレオポルト1世の息子たちであります。 しかし、よく...
詳しくはこちらイギリスが植民地政策のために東インド会社を作り、その時に発行したモハー金貨 ヴィクトリア女王の女王になりたての若い横顔が描かれています。 この肖像は本国のソブリンに描かれていますので、取り立てて珍しいものでは ありませんが、裏面のパームツリーを背景に歩くライオンの姿と表裏セットになった ...
詳しくはこちらご売約済 1896年に建国1000年として発行されたオリジナルの9ダカット金貨です。 発行枚数はわずか100枚。 1896年当時はハンガリーはハプスブルク家によるオーストリア ハンガリー二重帝国でした。 時の帝王 フランツ ヨーゼフが笏と玉を持つ右向きの姿が描かれています。 裏面はマリ...
詳しくはこちらヨハン カシミールの金貨は2ダカットほどの小さいものでも滅多に出ないということを 先日のブログで書いておりました。 しかし10ダカットがオークションに出て参りました。 ダンツィヒは現在のポーランドのグダニスク。 そのグダニスクがダンツィヒと呼ばれていた370年ほど前の街の景観が描かれてい...
詳しくはこちら南米の大型金貨の代表と言えるブラジル20000レイス(16エスクード) MS65は滅多にないグレードで、63でさえ入手しにくい状態であります。 その2ランク上のものはほぼオークションにも出て来ません。 そう言うことで注目の1枚でありました。 結果は18,500スイスフランというかなりリー...
詳しくはこちらお客様のご依頼で代理入札をしておりますヴィクトリアの5ポンド金貨です。 NGC MS64はNGCで最高タイグレードで、63をお持ちですがチャレンジされています。 1887年のジュビリーヘッドに比べると発行枚数が少なく、状態もMS以上が少ないので コレクションに最適の1枚かもしれません。 ...
詳しくはこちらハプスブルク家の血を強烈に引いた特徴を持つレオポルト1世の10ダカット金貨です。 昨日これを出品しているオークション会社から、とても素晴らしい装丁のカタログが 送られてきました。 パラパラめくっていると、この10ダカットを発見して嬉しくなった次第です。 中世の10ダカットは最近急激に価格...
詳しくはこちら